実際に作る予定の、スマホパズルゲームの企画を考えてみた

実際に作る予定の、スマホパズルゲームの企画を考えてみた IT・プログラミング

※ 本記事にはプロモーションが含まれています。

こんにちは! ねこです。

個人でスマホのカジュアルゲームの制作をしていく内容をリアルタイムにお届け。

企画を考えよう、の続きになります。

[sitecard subtitle=関連記事 url=/lets-make-mobile-game-1/ target=]

企画の内容

今回は、具体的にゲームの内容を決めて行きます。

企画の大まかな方向制は前回の記事で色々書かせて頂きました。ですので、そちらをご覧頂ければと思います。

[sitecard subtitle=関連記事 url=/play-casual-games-a-lot/ target=]

簡単に内容を説明すると、下記の内容になります。

  • ジャンルはハイパーカジュアルゲーム
  • パズル or それに近いもの
  • 簡単なルール
  • レベル制
  • 開始 1 分でユーザーに気持ち良さを提供
  • 片手で操作可能
  • 縦持ち

ざっくり言うと、簡単なルールでさくさく進むパズルを作って行きたいと思っています。

こんなゲームを作っていきます!

前回の記事から色々考えたんですが、方向性が出ましたので発表していきます。

ケーキを 3 つそろえて、消すパズルゲーム

ケーキを 3 つそろえて、消すパズルゲーム

同じ種類のケーキを 3 つそろえると消える、落ちものライクなパズルゲームを作っていこうと思います。

画面下のカウンターにケーキをのせよう

画面下のカウンターにケーキをのせよう

画面下の操作パネルの上にタップ or ドラッグすると、ケーキを置くことができます。数は、ドラッグでつなげられるだけ置くことが可能です。

ケーキを 3 つそろえて消していこう

ケーキを 3 つそろえて消していこう

置いたケーキは、そのままパズルの盤面にのせられます。

その時に、同じ種類のケーキが 3 つそろったら消すことができます。

連鎖でお助けアイテム・高得点を狙おう

連鎖を組んで、高得点、アイテムをゲット!

上手にそろえると、連鎖(コンボ)で消すことができます。

それによって、高得点や、良いアイテムをゲットすることが可能です。

ノルマ達成でレベルクリア

指定された数を消すと、レベルクリア!

レベルに応じた、消した数を達成することで、レベルクリアになります。

企画のポイント

誰でもクリアできるように

最初のチュートリアルで、上記の操作説明を行い、実際にゲームを体験してもらいます。

そのあとの 20 レベルくらいまでは、どの層が遊んでも失敗しないくらいのバランスにし、爽快感を味ってもらいます。

考える時間の制限はなし

パズドラのように、考える時間については無制限にします。

それによって、あせりや操作ミスなどのストレスをケアし、考える楽しさを味ってもらいます。

画面下部のみで操作完結

操作する場所は、画面したに集中しているので、指の負担も最小限に。

また、それによって指の影で画面が見えなくなることもありません。

ケーキをブロックにする意味

世界共通の認識があるアイコンで、みんな子供のころから親しんでいるうえ、大好きなものだからです。

特に単発の企画ですので、誰でも知っているものを題材にしたい。というのもあります。

最後にボツ案を紹介します。

ボツ案の紹介

ゾロ目で消えるいんせき

ゾロ目で消えるいんせき

ゲームの内容

数字の書かれたいんせきに、同じく数字が書かれたミサイルをぶつけ、その数の合計値がゾロ目になったときに消すことができる。

序盤は数が小さいが、中盤から数が大きくなっていくので、難しくなる。

しかし、消した数がスコアになるので、それによってハイスコアを狙うことも可能。

ボツ理由

数字を使うゲームは、直感的でないような気がするというのがひとつ。

あとは、ゲーム的にレベル制のものを作りたかったので。

人間玉入れ

人間玉入れ

ゲームの内容

逃げ惑う人間を、ゆびでぐりぐりかき集め、巨大な玉入れに投げ入れるというエクストリームスポーツ(?)。

ボツ理由

ネタとしては面白いかなと思ったんですが、ゲームをレベル制と考えたとき、 1 発ネタ以上の展開が思い付かず。

もう少し、バリエーション展開が出来るならありかもしれない。

[sitecard subtitle=関連記事 url=/kamado-tanjiro/ target=]

実際に作っていこう!

実際に作っていこう!

これからのパートは、実際にゲームを作っていきます。

まずは、ラフデザインの作成を行います。

そのあとに実際に Unity に組み込み、プログラミングをしていく予定です。

ではまた次回に!